2018.04.29 05:00新入生歓迎会夏に向けてどんどん暑くなってきましたね〜1年生の皆さんは、大学生活に慣れましたか?さて、書道部では4月29日(日)に新入生歓迎会が行われました!その時の様子を紹介します(*´꒳`*)前半は博物館展示!今回は東京国立博物館(東洋館、本館)の常設展示を見学しました。展示会に行くのが初めての人もいましたが、実際に作品を見ると力強さや迫力を感じま...
2018.03.09 06:00書道パフォーマンス!(本番)(2018.3.9)本番を迎えました、書道パフォーマンス本番(録画)の日です。今回は初めての挑戦ということで準備期間も短かったのですが、メンバーの思い入れは強く、出来る限りのことをしてきました。本番と同じサイズの紙を使って練習するのがこの日初めてということで、まず練習をしてから本番に入らなければなりません。今回は体育館を貸していただいてお...
2018.02.07 05:00書道パフォーマンス!(練習)(2018.2月)ついにチャンスを手に入れました。部活設立当初からやりたいと思っていた、書道パフォーマンスです!このパフォーマンスをビデオ撮影して、4月の新入生歓迎会で流すこと決めたのです。準備を始めたのは、部員たちの期末の課題が一段落した2月から。冬休みも週2日で活動しますが、パフォーマンスを仕上げるには短すぎる時間です。ですから活動日...
2018.01.04 00:00全国青少年書き初め大会 ②当日(2018.1.4)前日の興奮か、皆でのお泊りというわくわくか、結局それぞれが部屋に戻ったのはなんと3時……眠れない、起きれないかと思いましたが、短くも深く眠れたようで、自然に囲まれた環境も相まって爽やか、すっきりとした朝を迎えることができました。敷地内のお食事処でバイキングの朝食を済ませ、書道具のセットをしたらもう開会式です。
2018.01.02 18:00全国青少年書き初め大会 ①前日(2018.1.3)ついに年が明け、私たちにとって最初の大会を迎えました。全国青少年書き初め大会は、日本最高峰の大会です。大学の書道科に籍を置く方、書道家の社中の方(お弟子さんのこと)など、全国の高校生・大学生が出場します。なぜまぐれにも賞を取れないような大会に出場したかというと、やはり経験値を重視したということになるでしょう。100回書...
2017.12.17 09:00ご指導頂きました(2017.12.17)この日、部長と私でとある高校の書道部にお邪魔しました。何を隠そう、部長が在籍していた高校です…!彼女はOGなので何も問題ないですが、私はまったくの他人。しかし部長たちと書道を頑張っているということで、呼んでいただけたのです。これには感激しました。「書道の先生」に教えていただくなんて何年ぶりか…とても緊張したのですが...
2017.11.17 08:30【書道展】書の流儀Ⅱ(2017.11.17)日比谷・有楽町エリアにある出光美術館にて、(2017)11/11~12/17の期間に開催されていた、「書の流儀Ⅱ 書の継承と創意」を見に行って来ました。本物を見ることで、上達の速度は一気に上がると言われます。勉強の場に丁度良い展覧会があると知って、早速行ってきました。この書道展は4つの章で構成されており、中国とそれ...
2017.10.12 07:30年始の書き初め大会に向けて全国青少年書き初め大会、全日本書初め大展覧会に出品することに決めました。青少年の方は完全自由、大展覧会の席書は文字だけ決まっています。この両方に出るか、大展覧会を公募・席書の片方にするメンバーが多かったです。これらの出品に向けて、各自で古典の研究をして、互いにアドバイスを送り合いました。とても奥が深く、大会までに間に合わないのではと心配に...
2017.08.02 04:30初顔合わせ2017.8.2この日に初めてメンバーが集まりました。やっていきたいこと、活動日などを決めました。何も分からないままで、ただやりたい!という情熱で進み始めました。ここからしばらく古典の臨書をします。(YK)